intel core i5-3470S にCPU交換した ― 2020年12月12日 09:39

今年の4月ごろ中古で購入したデスクトップパソコンのCPUは、core i3-3220。2コア4スレッドで性能はイマイチ良くはないので交換することにした。
i7-3770Kの4コア8スレッドが欲しいけど、8000円以上するので、i5-3470Sにしてみる。これはCPUの発熱も抑えられていたり電力も抑えられているので、CPUクーラーも別で用意しなくてもいいのではないかと思った。
amazonで中古品を買ってみたのだけど、実際に取り付けてみると効果あり。CPUグリスは安いやつを選んでみる。CPUにグリスを塗る方法は米粒よりちょっと多いぐらいをのせて、CPUクーラーで押しつぶすやり方でやってみる。空気が入りにくいらしい。
i3-3220に16gbメモリーの構成では、CPUがメモリーを使い切れていない感じだったけど、i5-3470Sにしたから、動画編集も楽になるかな。
i7-3770Kの4コア8スレッドが欲しいけど、8000円以上するので、i5-3470Sにしてみる。これはCPUの発熱も抑えられていたり電力も抑えられているので、CPUクーラーも別で用意しなくてもいいのではないかと思った。
amazonで中古品を買ってみたのだけど、実際に取り付けてみると効果あり。CPUグリスは安いやつを選んでみる。CPUにグリスを塗る方法は米粒よりちょっと多いぐらいをのせて、CPUクーラーで押しつぶすやり方でやってみる。空気が入りにくいらしい。
i3-3220に16gbメモリーの構成では、CPUがメモリーを使い切れていない感じだったけど、i5-3470Sにしたから、動画編集も楽になるかな。
CPUを交換してみて ― 2020年12月18日 20:32

core i3-3220 から i5-4370Sに変更してみてきになるのがCPUの温度。
クーラーはi3用のままなので高くなるのも怖いので、フリーソフトの【Core Temp】をダウンロードして確認してみた。
i5になったのでコアが4個。それぞれの温度が約35℃。
いろいろアプリを起動すると40℃前後.
これで良いのかどうかわからないけども(笑)
第3世代というので、マザーボードは Ivy Bredge ♪
↓こちらのパソコンを購入してCPUを乗せ換えてみました。
最初からパーツを単体で購入して組み立てるのも良いのですが、中古品をばらしてパーツ交換しながら勉強していくのも良いのですなぁ。
クーラーはi3用のままなので高くなるのも怖いので、フリーソフトの【Core Temp】をダウンロードして確認してみた。
i5になったのでコアが4個。それぞれの温度が約35℃。
いろいろアプリを起動すると40℃前後.
これで良いのかどうかわからないけども(笑)
第3世代というので、マザーボードは Ivy Bredge ♪
↓こちらのパソコンを購入してCPUを乗せ換えてみました。
最初からパーツを単体で購入して組み立てるのも良いのですが、中古品をばらしてパーツ交換しながら勉強していくのも良いのですなぁ。
青い除雪機のオイル交換 ― 2020年12月19日 22:20

急に寒波がやってきて大雪になったこの頃。
冬支度の一つとして除雪機のエンジンオイルの交換をしたのが良いが、この真冬にやるのも大変な作業でした。
使用しているのはヤマハ発動機のYT660
青い除雪機として販売されているもので、これを購入した理由は【シャーボルトが折れない】ということ。雪を書き込む刃物とシャフトをつなぐのにボルトで固定されているが、特殊構造で折れないようになっていて、交換の手間や時間や費用が掛からないことがメリット。
何度か縁石にぶつかったりしても、ボルトは折れず使い続けています。
他社ではボルト交換が必須になっていたと思う場面は沢山あるので、朝の忙しい時などにはボルト交換することは困るかもしれません。
自分で交換できない方はヤマハの青い除雪機がおススメです♪
最近はブレード付きの雪を押し出すこともできるのが欲しいぐらい♪
エンジンオイルはやはり純正が一番良いという感じ。
寒い時期に使うので社外品の車用を使ってみたこともあったけど、始動性が悪くなったので、純正オイルがたよりになります。
1年に1回こうかんするとして、1L缶を買って600cc使うと余ってく。
3年目は余りもので買わずに済みますね。
冬支度の一つとして除雪機のエンジンオイルの交換をしたのが良いが、この真冬にやるのも大変な作業でした。
使用しているのはヤマハ発動機のYT660
青い除雪機として販売されているもので、これを購入した理由は【シャーボルトが折れない】ということ。雪を書き込む刃物とシャフトをつなぐのにボルトで固定されているが、特殊構造で折れないようになっていて、交換の手間や時間や費用が掛からないことがメリット。
何度か縁石にぶつかったりしても、ボルトは折れず使い続けています。
他社ではボルト交換が必須になっていたと思う場面は沢山あるので、朝の忙しい時などにはボルト交換することは困るかもしれません。
自分で交換できない方はヤマハの青い除雪機がおススメです♪
最近はブレード付きの雪を押し出すこともできるのが欲しいぐらい♪
エンジンオイルはやはり純正が一番良いという感じ。
寒い時期に使うので社外品の車用を使ってみたこともあったけど、始動性が悪くなったので、純正オイルがたよりになります。
1年に1回こうかんするとして、1L缶を買って600cc使うと余ってく。
3年目は余りもので買わずに済みますね。
YT660 除雪機のエンジンオイル交換 ― 2020年12月20日 07:15

青い除雪機のエンジンオイル交換しました。
やっぱり純正オイルが一番です。
https://youtu.be/GX2O1Hyx8gc
ついでにウォームオイルの交換をしました。
5w-30のギヤオイルを使えば良いと思うのですが、インターネット検索しても見つからず、WAKO’Sのエンジンオイルを入れてみました。
廃油処理にはツチヤ(TSUCHIYA) 廃油処理箱 オイルスッターエコ 2.0Lを使ってみました。
廃油を入れて漏れないようにタイラップで縛って、段ボールに入れてもせるゴミに出すだけで良いアイテム。
地方自治体によっては段ボールに入っていると燃えるゴミに出してはいけないなどあるようなので、袋のまま燃えるゴミでもよいでしょう。
やっぱり純正オイルが一番です。
https://youtu.be/GX2O1Hyx8gc
ついでにウォームオイルの交換をしました。
5w-30のギヤオイルを使えば良いと思うのですが、インターネット検索しても見つからず、WAKO’Sのエンジンオイルを入れてみました。
廃油処理にはツチヤ(TSUCHIYA) 廃油処理箱 オイルスッターエコ 2.0Lを使ってみました。
廃油を入れて漏れないようにタイラップで縛って、段ボールに入れてもせるゴミに出すだけで良いアイテム。
地方自治体によっては段ボールに入っていると燃えるゴミに出してはいけないなどあるようなので、袋のまま燃えるゴミでもよいでしょう。
最近のコメント