ラジエーター液が漏れる・・・ ― 2021年01月18日 20:39
リザーブタンクを交換してから約2か月ほどたち、23年目の歳月がたった車。
フラッシングまでしてラジエーター内部を綺麗にしたので、冷却水が漏れだす・・・。
エンジンが冷えているときの新品取り付け時はFULL。

そして2か月たちフォグランプ交換時に除いてみると・・・

微妙に減っている。
まぁ~蒸発したのかなーぐらいで思っていたけど、お祭りのときの綿あめのような甘い香りがすることもあったので、どこからかもれているのかと思い、毎朝確認すること2日後の早朝は・・・

急に量が減ったので確実に漏れているので、手を打つことにした。n
IPF DEEP IDEEP YELLOW フォグランプバルブ ― 2021年01月15日 05:51

真冬日の氷点下15度とかいうなか、風にあたりながらバルブ交換をした。
雪国ではLEDバルブではヘッドライトについた雪がそのまま残り、夜道では前が見えなくなることも多々あるわけで。
純正でハロゲンを採用しているから、性能の良いハロゲンを入れてみる。
https://youtu.be/q3gVKBfLPBs
IPFの黄色いフォグランプ。 雨や霧や吹雪では黄色が見やすい。
しかも明るい!
同じIPFでウインカーポジションキットというものも販売している。
アメリカではウインカーはポジション扱いで点灯していないといけないため、真似してみる。もちろん合法でできるため車検対応品。
車体の両端にウインカーがある車に取り付けると、車幅を対向車にアピールできるので事故が減るかもしれません?
雪国ではLEDバルブではヘッドライトについた雪がそのまま残り、夜道では前が見えなくなることも多々あるわけで。
純正でハロゲンを採用しているから、性能の良いハロゲンを入れてみる。
https://youtu.be/q3gVKBfLPBs
IPFの黄色いフォグランプ。 雨や霧や吹雪では黄色が見やすい。
しかも明るい!
同じIPFでウインカーポジションキットというものも販売している。
アメリカではウインカーはポジション扱いで点灯していないといけないため、真似してみる。もちろん合法でできるため車検対応品。
車体の両端にウインカーがある車に取り付けると、車幅を対向車にアピールできるので事故が減るかもしれません?
青い除雪機のオイル交換 ― 2020年12月19日 22:20

急に寒波がやってきて大雪になったこの頃。
冬支度の一つとして除雪機のエンジンオイルの交換をしたのが良いが、この真冬にやるのも大変な作業でした。
使用しているのはヤマハ発動機のYT660
青い除雪機として販売されているもので、これを購入した理由は【シャーボルトが折れない】ということ。雪を書き込む刃物とシャフトをつなぐのにボルトで固定されているが、特殊構造で折れないようになっていて、交換の手間や時間や費用が掛からないことがメリット。
何度か縁石にぶつかったりしても、ボルトは折れず使い続けています。
他社ではボルト交換が必須になっていたと思う場面は沢山あるので、朝の忙しい時などにはボルト交換することは困るかもしれません。
自分で交換できない方はヤマハの青い除雪機がおススメです♪
最近はブレード付きの雪を押し出すこともできるのが欲しいぐらい♪
エンジンオイルはやはり純正が一番良いという感じ。
寒い時期に使うので社外品の車用を使ってみたこともあったけど、始動性が悪くなったので、純正オイルがたよりになります。
1年に1回こうかんするとして、1L缶を買って600cc使うと余ってく。
3年目は余りもので買わずに済みますね。
冬支度の一つとして除雪機のエンジンオイルの交換をしたのが良いが、この真冬にやるのも大変な作業でした。
使用しているのはヤマハ発動機のYT660
青い除雪機として販売されているもので、これを購入した理由は【シャーボルトが折れない】ということ。雪を書き込む刃物とシャフトをつなぐのにボルトで固定されているが、特殊構造で折れないようになっていて、交換の手間や時間や費用が掛からないことがメリット。
何度か縁石にぶつかったりしても、ボルトは折れず使い続けています。
他社ではボルト交換が必須になっていたと思う場面は沢山あるので、朝の忙しい時などにはボルト交換することは困るかもしれません。
自分で交換できない方はヤマハの青い除雪機がおススメです♪
最近はブレード付きの雪を押し出すこともできるのが欲しいぐらい♪
エンジンオイルはやはり純正が一番良いという感じ。
寒い時期に使うので社外品の車用を使ってみたこともあったけど、始動性が悪くなったので、純正オイルがたよりになります。
1年に1回こうかんするとして、1L缶を買って600cc使うと余ってく。
3年目は余りもので買わずに済みますね。
ラジエーター周りのメンテナンス ― 2020年11月27日 05:19

22年落ちの車をあと18年乗ろうかなと計画し、ラジエーター関係の修理をしてみる。
リザーブタンクは変色し白く亀裂が入っていたので、そろそろ割れそうだった。走行中に割れるとオーバーヒートしてエンジンが壊れる前に対処しておいた。
しかし、22年前の新品部品が残っていたことが奇跡。
ホース類は変えずおいた。今後のクーラント交換の時でも良いし、何時でも社外品で対応できる。
サーモスタットの交換。
壊れるてもなかなか気づかない部品。冬になってヒーターが効かないとか、エンジン温まらないなってなった時に気づいたり、夏場はオーバーヒートして気づいたりするもの。
壊れると大変危険なので10年に一回や10万キロを目安に交換しておくのが一般的だけど、大抵の人はそのタイミングで乗り換える。
クーラントを抜いてリザーブタンクとサーモスタットを交換ついでに、ラジエーターをフラッシングもしてみる。
使ったものは【WAKO'S RF ラジエーターフラッシュ 速効性ラジエーター洗浄剤 500ml R120】
22年分の内部に詰まった錆や汚れなどなど、綺麗さっぱり洗い流れたことでしょう。
ラジエーター周りのメンテナンスをした結果
11月エンジン暖気をしても車内のヒーターは聞かずに寒いままだったり、エンジンが温まらずに走り始めていたのだが、10分暖気するだけでもヒーターの風は暖かく、エンジンの暖気も早くなった。
サーモスタットが効果あった。
夏はエアコンの温度調整がうまくいっていなかったのは、来年の夏に期待できそう。
クーラント交換のDIY用品
クーラントはピンクは可愛い(笑)
リザーブタンクは変色し白く亀裂が入っていたので、そろそろ割れそうだった。走行中に割れるとオーバーヒートしてエンジンが壊れる前に対処しておいた。
しかし、22年前の新品部品が残っていたことが奇跡。
ホース類は変えずおいた。今後のクーラント交換の時でも良いし、何時でも社外品で対応できる。
サーモスタットの交換。
壊れるてもなかなか気づかない部品。冬になってヒーターが効かないとか、エンジン温まらないなってなった時に気づいたり、夏場はオーバーヒートして気づいたりするもの。
壊れると大変危険なので10年に一回や10万キロを目安に交換しておくのが一般的だけど、大抵の人はそのタイミングで乗り換える。
クーラントを抜いてリザーブタンクとサーモスタットを交換ついでに、ラジエーターをフラッシングもしてみる。
使ったものは【WAKO'S RF ラジエーターフラッシュ 速効性ラジエーター洗浄剤 500ml R120】
22年分の内部に詰まった錆や汚れなどなど、綺麗さっぱり洗い流れたことでしょう。
ラジエーター周りのメンテナンスをした結果
11月エンジン暖気をしても車内のヒーターは聞かずに寒いままだったり、エンジンが温まらずに走り始めていたのだが、10分暖気するだけでもヒーターの風は暖かく、エンジンの暖気も早くなった。
サーモスタットが効果あった。
夏はエアコンの温度調整がうまくいっていなかったのは、来年の夏に期待できそう。
クーラント交換のDIY用品
クーラントはピンクは可愛い(笑)
スタッドレスに交換 ― 2020年11月07日 19:26

Kバスのスタッドレスタイヤに交換。
もう来週からは氷点下8℃とかになるらしい。
雪が降らなくても路面凍結はあり得るので、早めに済ませておいた。
Kバスってタイヤが12インチで細いせいか滑りやすい気がする。
わだちにハンドルがとられやすいので、今回は13インチに換えてみる。
写真は12インチのはきつぶし。
もう来週からは氷点下8℃とかになるらしい。
雪が降らなくても路面凍結はあり得るので、早めに済ませておいた。
Kバスってタイヤが12インチで細いせいか滑りやすい気がする。
わだちにハンドルがとられやすいので、今回は13インチに換えてみる。
写真は12インチのはきつぶし。
最近のコメント